事業所について
Office Locations事業所について
つむぎ高梁
1日利用定員20名(児童発達支援/放課後等デイサービス)
住所 | 岡山県高梁市横町1072-1 |
Tel. | 0866-56-0011(児童発達支援) 0866-56-0010(放課後等デイサービス) |




発達・相談支援センターつむぎ
障害のある人やその家族からの相談に応じ、地域で生活するための情報提供や支援のコーディネートをお手伝いします。
住所 | 岡山県高梁市横町1072-1 |
Tel. | 0866-55-5600 |

つむぎマインドについて
これからもつむぎマインドを大切にしていきながら、
みなさんに求められる支援に取り組んでいきたいと思います。
つむぎマインド=つむぎが大切にしてきた支援の基本
1.こどもの発達全般や障害の特性・行動の特性に応じた根拠ある説明可能な発達支援の提供
2.何がこどもの育ちや学びを制限する社会的なバリアとなっているのか、そしてそれを取り除くために必要な合理的配慮の提供
3.こどもの状況を保護者と伝え合い、こどもの発達の状況や発達上のニーズについて共通理解を持つことができる家族支援の提供
4.インクルーシブ保育・教育の観点を常に持った適切な指導と必要な支援の提供
5.地域の中で切れ目のない一貫した支援を提供していくために新たな支援や仕組みを柔軟に創造する
支援事業について
こどもたちの成長や家族の安心、そして地域のつながりを支える——それが私たち発達支援ネットワークつむぎの取り組みです。
中核的機能事業
つむぎ吉備中央は、地域の中で発達支援の質を高め、支援体制の充実を図る「中核的機能事業所」としての役割も担っています。相談支援、他機関との連携、人材育成、支援技術の普及などを通じて、地域全体の支援力を高める取り組みを行っています。
具体的には、地域内の支援者や保護者への学習機会の提供、関係機関とのケース会議の推進、事例検討や研修会の開催などを行い、支援の“つなぎ手”としての役割も大切にしています。つむぎが地域の拠点として、共に支える土台となれるよう、これからも実践を重ねていきます。
児童発達支援
視覚的構造化の手法を取り入れながら、こども一人ひとりの発達段階や特性に応じて、五領域(健康・生活、運動・感覚、認知・行動、言語・コミュニケーション、人間関係・社会性)に基づく個別支援を行っています。さらに、こども一人ひとりに合わせた個別療育にも力を入れており、楽しみながら意欲的に取り組める環境づくりを大切にしています。小集団での遊びや活動を通じて対人関係やルールを学び、3歳児以降は自立課題にも取り組みます。年長児には「就学前準備支援プログラム」を実施し、小学校への移行をサポートします。送迎も行い、家庭・園・事業所が連携した支援を大切にしています。
放課後等デイサービス
放課後つむぎクラブ
視覚的構造化の手法も取り入れながら、学校のある日は放課後に通い、五領域に基づいた個別支援を行っています。宿題や自立課題を中心に、学校生活や家庭生活に必要な力を育てます。個別療育にも取り組んでおり、特性や課題に合わせた支援を通して、こどもたちが自信をもって成長していけるようサポートしています。長期休暇中は午前中に集団療育も実施し、遊びや体験を通じてこどもたちが楽しみながら成長できる時間をつくっています。送迎にも対応し、家庭や学校と連携した支援を心がけています。
フリースペースつむぎ(不登校児支援)
不登校のこどもを対象に、主に午前中に「フリースペースつむぎ」を実施しています。一人ひとりに寄り添い、安心して過ごせる居場所としての役割を大切にしています。無理なく自分のペースで過ごせる環境を整え、心の安定と再び社会とつながるための第一歩を支援します。必要に応じて、ご家庭への送迎にも対応しています。
つむぎサークル
毎月第1・第3土曜日に開催。地域の方々と一緒に活動しながら、交流や食事づくりを通じて“つながり”を実感する場です。「みんなの食堂」との連携もあり、こどもたちにとって地域との橋渡しとなるような体験を大切にしています。
日中一時支援「つむぎスペース」
第2・第4・第5土曜日に実施。保護者の方の就労やリフレッシュを支援しつつ、こどもたちが安心して過ごせる居場所を提供しています。プレーエリアで遊んだり、宿題をしたり、おやつ作りや買い物体験など、日常に近い活動の中で社会性や生活力を育みます。「また来たい」と思える空間を目指しています。
保育所等訪問支援
保育所・こども園・幼稚園・小学校などに訪問し、集団生活の中でその子らしく過ごせるように支援します。視覚的構造化や合理的配慮を取り入れ、「わかりやすく・安心できる」環境づくりを現場とともに考えます。支援者たちが連携し、“応援団”としてこどもを支える仕組みを地域に根づかせていく支援です。
居宅訪問型児童発達支援
通所がむずかしいこどものご自宅に訪問し、五領域に基づいた支援を行います。医療的ケアや不安感を抱えるこどもに対して、家庭で安心して生活するための支援や環境づくりをサポートします。家庭・専門職・地域をつなぎ、“その子らしさ”が育まれる社会づくりを目指します。
相談支援
つむぎの相談支援は、乳幼児期からご利用いただけます。障害の診断がある場合だけでなく、発達や行動面に特性のあるお子さんや、ご家族の「ちょっと気になる」「誰かに相談したい」という気持ちに寄り添い、早い段階からの支援につなげています。学校や医療、地域の機関と連携し、切れ目のない支援を届ける“つなぎ役”としての役割も担っています。
福祉や教育を学ぶ学生の皆さんへ
つむぎには、実際の支援を通してこどもたちと向き合い、仲間とともに考えながら成長できる環境があります。理論だけでなく「現場で感じる力」を育みたい方、地域とつながる支援に関心のある方にとって、きっと得られる学びがあります。
実習・見学・就職を希望される方は、お気軽にお問い合わせください。